社葬の弔電マナー。書き方や送り方、注意点を解説します

会社葬を行った場合、弔電はどう送ればよいのかわからないこともあるかもしれません。他界された方やその親族に、お悔やみの言葉を伝えるための電報ですが、初めて送られる方にとってはどのような文面にしたらよいのか、台紙はどうしたらよいのか判断に困ることもあります。

弔電は通夜や葬儀に参加出来ない場合に送るもので、通夜や葬儀に参加できる場合は送りません。そこで弔電の送り方と書き方、費用はどのくらいするのかについてご紹介します。

弔電を送る際の注意点

弔電は突然の訃報があり、本来なら通夜や葬儀に参加しなければならない時、どうしても用事や事情などがあり参加することが出来ない場合に、通夜や葬儀、告別式が行われる会場に式の開始前に送る電報のことです。宛先は葬儀を会社で行うか遺族で行うかによって、変わることがありますので注意しなければなりません。

企業や団体で行う際は、宛名は会社名か部署名で行います。遺族で行う場合は、喪主や特定の個人の宛先にして送ります。宛先が分からない時は、個人名様ご遺族様とするとよいです。弔電の差出人に関しては、書き方に注意が必要です。一般の葬儀の場合は自分の名前で出せばよいのですが、葬儀を行う主体が企業になるため、企業の代表者となります。そのため、差出人は会社名と社長や代表者の名前も明記して送ります。

受け取る遺族にとっては、会社名しか書いていない場合、お礼を誰にすればよいのかわからない場合もありますので、個人名も記載しておくとよいです。故人と親交が遭った場合は、個人的に弔電を送ってもよいでしょう。

弔電の内容はどうすればよいの

弔電は会社名義で送る場合は、故人様のご訃報に接し、当社社員一同、心よりお悔やみ申し上げますなどの文面で送ると良いでしょう。他にも貴法人故人様の生前の偉大なご功績に、深い感謝と尊敬の念を持ち、ご冥福をお祈りしますなどの文面でも良いです。

注意したいのは、忌み言葉を決して使わないことです。例えば浮かばれない、迷うなどの言葉です。これらの言葉は故人が成仏できないようなイメージがありますので、決して使ってはいけません。

また日本人が昔から嫌う四や九などの言葉は、死や苦を連想させてしまうため、これらの数字も使わないようにしましょう。他にも不幸を追いかけてしまうイメージがある、追ってや続いてという言葉や、繰り返されるような感じがある、再びや重ねて、再三などの言葉は弔電に使わないようにする必要があります。オリジナルの文面で送られる場合は、作成時に注意する必要があります。内容も先方の事情に立ち入るようなものはNGです。

弔電の依頼先について

弔電の依頼先について

会社葬で弔電を依頼する場合、一般的にはNTTに依頼を行います。局番無しで115に電話をかけて申込を行います。さらに電話で申し込む以外にも、NTTではD-MAILというインターネットから申し込む方法もありますので、メールで申し込みたい方は利用されるとよいです。

社葬で何度か利用される機会もありますので、D-MAILはあらかじめ会員登録をしておくと、次回利用時に大変便利です。ネットから紙の種類や支払い方法、メッセージの作成も簡単に送ることが出来ます。先方に送るタイミングは、出来れば葬儀の前日の式が始まるまでに届くように時間を指定されるとよいでしょう。

早く弔電を故人の会社に送ってしまうと、最初から通夜や葬儀に参加する意思がないと悪く思われてしまうこともありますので、早すぎず遅すぎずに届くようにしましょう。社葬の運営側は、式で読み上げる順番などもありますので、ほどよいタイミングで送るように心がけます。

弔電の費用はいくらぐらいなの

弔電の費用はどのくらいかかるのか、疑問に思われる方もいらっしゃることでしょう。費用は電報の文字数と使用する台紙によって違いがあります。インターネットのD-MAILを利用した場合、電報の場合だと、25文字で510円ほどかかります。文字数が多くなるとさらに費用がかかります。

台紙は500円から1万数千円ほどする高価なものまでありますので、予算に応じて選びましょう。あまり安すぎてしまうと文字数と台紙で千円程度なのですが、シンプルであるため会社としての体裁を保つことが出来ませんので、会社を代表して送るという気持ちで台紙は企業の格に合わせて選ばれるとよいです。

香典については、現在は受け取らないという社葬が増えてきました。特定の取引先と密な関係になってしまうため、香典を会社で送らない方がよいでしょう。香典を送られると運営側が困るケースもありますので、注意する必要があります。弔電だけを送り、香典は送らない方がよいです。

まとめ

会社葬の弔電は送るタイミングや文面に注意する必要があり、送り先の宛名や差出人の名前にも注意をする必要があります。NTTの局番なし115に電話を掛けると依頼をすることが出来、インターネットから弔電を申し込むことも可能です。料金は文字数に合わせてかかりますが、台紙は会社の格を表すのであまり安いものを選ばず、適度な高級感のある台紙を選ばれた方が印象がよいです。香典は社葬の場合、送らない方がよいでしょう。

コメントを残す